2023.05.22
保護者が保育環境へ参画することへの重要性
2023.05.17
それぞれの戻る場所と活用・日除けの設置
2023.04.13
靴の換え時を教えてください「靴裏編」
2023.04.07
新年度は早めに園庭へGo!
2023.03.31
お出かけ先にカメラをもって
2023.03.22
いいもの見つけた!の感覚を育てる
2023.03.13
つながる力が育つ!ビーチコーミング
2023.02.03
作った後に感じる見通し
2023.01.31
子どもと大人の安心・安全を考える
2023.01.27
それぞれの課題から子どもとの距離を考える
2023.01.25
子どもの姿を基に議論から形へin宜野湾
2023.01.20
子どもの姿から環境をデザインする
2023.01.14
ゆらゆらマーカー積み
2023.01.14
木材遊びからシーソーの原理を発見する2歳児
2023.01.14
木材と工夫する力
2023.01.05
家で作った遊ぶ環境
2022.12.28
端材を活用~0歳の保育環境を整備
2022.12.26
遊び心をもって施設を見る
2022.12.15
分かりやすく・使いやすく・しまいやす環境
2022.12.14
家庭と進める保育の大切さ
2022.12.03
保育者が造る!園庭整備2022 in 豊見城
2022.11.16
遊び心と大人の関り in 学童
2022.11.16
第2回「保育環境を議論する遊心会」
2022.11.04
子どもが環境整備に参画する大切さ
2022.10.29
自然物から広がる工夫の芽