南風原町みつわ保育園での2歳児クラスでの一コマ。活動の中から科学する眼が開きます。
木の不安定さを確かめながら、まっすぐにした方が都合が良いことに気づき、そこに友達が来ると教えてもいないのにシーソーが始まりました。体重や重力、位置やバランスなど大人が教えなくても活動の中で発見していました。
身近にある物をどうしたらおもしろくできるか、工夫する力を感じた瞬間でした。
このテーマのブログランキング.
1位
多様な発達に対応した「マジックテープ遊び」
2位
牛乳パック平均台で社会性UP
3位
紙風船で子どもが育つ!
4位
フラフープでソリ遊び 1歳児編
5位
デコボコ道を0歳の環境に再現
6位
水の刺激でハイハイを促そう
7位
お家で遊ぼう「忍者の修行その1」
8位
0歳児の挑戦!チェーン入れ
9位
座布団遊びで身体つくりパート1
10位
0歳から空間認知力が育つ!ティッシュ箱遊び
テーマ別ブログ